栄養豊富で食育にも役立つ!日本の風土に根差した「伝統野菜」のススメ
京都の「聖護院かぶら」や「堀川ごぼう」、金沢の「金時草(きんじそう)」などといった、個性豊かな伝統野菜が注目を集めています。これらの野菜は、地域性を反映しているだけではなく、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養も豊富。各地で研究が進められているそうです。
成長期に欠かせない栄養をたっぷり含む伝統野菜。長い歴史を持ち、多様な風味が感じられる伝統野菜を食卓に取り入れることは、食育にも役立つかもしれませんね。伝統野菜の定義や歴史、栄養などについて詳しく調べました。
そもそも、「伝統野菜」とは何のこと?
まずは「伝統野菜とは?」という基礎知識から見てみましょう。
しばしばメディアでも取り上げられる伝統野菜。実は、明確な定義はないそう。ただし基本的なポイントは次の通りです。
・種が日本在来のもの
・古く(明治時代より前)から栽培されている
・その地域にしか存在しない
伝統野菜とはつまり、「日本の各土地に昔から根づき、受け継がれてきた在来種野菜」。その地域特有の気候風土の中で、何世代にもわたって選別・淘汰され、たくましく生き延びてきた強い種と言えます。育ちざかりの子供にも、強いパワーを与えてくれそうですね。
現在では全国各地で伝統野菜が栽培されていて、種類は実にさまざま。京都の「加茂なす」や「聖護院大根」、金沢の「金時草」などは、全国区レベルで有名な伝統野菜。その他、青森の「糠塚(ぬかづか)きゅうり」「笊石(ざるいし)カブ」といった珍しいものや、山口の「とっくり大根」「たまげなす」のように、ユニークな名前のものも存在しています。
伝統野菜の栽培に熱心に取り組んでいる地域も多く、地名を冠した伝統野菜を見かけることが増えました。たとえば、「加賀野菜」「京の伝統野菜」などは、もうおなじみですね。
戦後から現在へ、伝統野菜がたどってきた歴史
日本の土地に根付き、各地で栽培されていた伝統野菜。最近ではまた増えてきましたが、戦後しばらくしてから、市場で姿を見せなくなった「空白の期間」がありました。なぜなのでしょうか?
その空白の期間に対する答えは、「戦後の高度経済成長」にあります。
戦後を迎えた日本は、戦災からの復興と共に、経済が著しく成長。都市部では産業が発展し、新たな労働力が大量に必要となりました。
農村と比べると賃金も高かったことから、地方で育った若者が仕事を求めて都市部へと移動。「集団就職」も盛んに行われ、都市部に人口が集中します。都市に住む人々の胃袋を満たすため、都市へ「大量」かつ「安定的」に野菜を供給することが求められました。
時を同じくして、流通システムも発達。日本全国どころか海外からも、野菜が運べるようになりました。すると、「輸送しやすい形」や「大きさが均一の野菜」が好まれるようになったのです。
伝統野菜は栽培時期が限られており、安定供給には向きません。栽培に手間もかかりますし、規格に合わないことも多々。経済効率が悪いことから、次第に姿を消していったのです。
ところが、伝統野菜の歴史に幕が引かれることはありませんでした。市場のニーズに合わず出荷できなくても、自家用として食べられます。伝統野菜はその後も、各地で細々と栽培が続けられてきました。
そして、バブル経済期から「食の本物志向」が定着し始めます。さらに中国産野菜の残留農薬問題などで「食の安全性」がクローズアップされ、地産地消が叫ばれるように。各地の生産者たちは、「風土に根差した美味しい野菜を食べてもらおう!」と、意識的に伝統野菜をつくるようになりました。
次第に、市場も伝統野菜が持つ歴史や魅力に注目。伊勢丹新宿本店では2013年に、青果売り場の一角に伝統野菜だけを扱うコーナーを開設して、関係者の間でニュースになりました。
ビタミンやミネラルたっぷり!栄養豊富な伝統野菜
固有の土地で、さまざまな環境変化に耐えながら生き残ってきた伝統野菜は、実は栄養も豊富であることが分かっています。
たとえば、加賀野菜。その効能を研究している「石川県農業総合研究センター」の調査によれば、加賀野菜にはポリフェノール系物質が多く含まれているのだとか。ポリフェノールといえば、強い抗酸化力を持ち、活性酸素の働きを抑える栄養素。体内で活性酸素が増えすぎると、細胞が傷ついてしまいます。成長期の子供も、意識して摂りたい栄養の一つです。
また、京野菜を調べている「京都府保健環境研究所」の研究によれば、京野菜はビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富。成長期には、骨や筋肉をつくるたんぱく質を中心に、ビタミンやミネラルなど、さまざまな栄養を摂る必要があります。
これらの栄養を腸内でスムーズに吸収するには、腸内環境を整えておくことも大事。“腸内のお掃除役”として活躍する食物繊維も、意識して摂りたい栄養素の一つです。ビタミンやミネラル、食物繊維を不足させない、栄養バランスの整った食事を摂るようにしましょう。
子供の成長をサポートするためにも、京野菜をはじめ栄養豊富な伝統野菜を使ったり、必要に応じて総合栄養タイプのサプリメントを活用したりと、改めて「栄養バランス」にこだわった食生活をしたいものですね。
強い香りやえぐみなど、多様な風味も魅力
成長期の子供にとって伝統野菜が有意義であるのは、栄養価の高さだけではありません。その「多様な風味」もまた、子供の人生において大きな意味を持つはずです。
農林水産省のホームページに、伝統野菜の特集ページがあります。その中で「財団法人東京都農林水産振興財団」勤務・食育アドバイザーの大竹道茂さんは、「伝統野菜には今の野菜にはない強い香りや、えぐみ、苦み、甘みや旨味といった多様な風味が備わり、日本人の繊細な味覚を育ててきたといっても過言ではないのです」と述べています。
旬の食材を活かす和食を食べることで、繊細な味覚を養ってきた日本人。ところが、食生活の欧米化によって、子供が「濃い味付け」を好むようになりました。また、欧米型の食事では亜鉛が不足する傾向にあり、子供の味覚障害を引き起こす原因にもなっています。
たまに伝統野菜を献立に取り入れて、多様な風味を感じさせてあげてみてください。成長期の子供にとって、きっと豊かで健康な「食」を愉しむきっかけになることでしょう。名前の由来などの歴史を伝えるのも、貴重な食育になりそうですね。
今すぐクリック→【特別版】背を伸ばすためにサプリメントは本当に必要なのか?
<2019年3月速報> 健康部門 4年連続第1位!
唯一の成長期10代向けサプリメント
「カラダアルファ(α)」が全国約20,000店の通販ショップが加盟するEストアーで4年連続、通算13回目の受賞!今回、「美容&健康部門」の年間グランプリ1位に!